介護セミナー ダブルケア(育児・障がい・介護)を支援者や職場が支えるために
【テーマ】ダブルケア(育児・障がい・介護)を支援者や職場が支えるために
~ダブル・トリプルケアから考える多・他職種連携、包括的ケア、地域共生社会~
【基調講演】
「ダブルケアの現状と課題、そして垣根を越えた多・他職種連携から考える地域共生社会へ」
横浜国立大学 教授 相馬直子 氏
【リレートーク】
発表者
「子どもと障がい児者を抱える世帯支援」
はまどおり大学はまどおりサポートちるどれん 事業長 田子恵子 氏
「子育てと高齢者を抱える世帯支援」
伊達市保原地域包括支援センター 所長 森美樹 氏
「法人・施設として、ダブルケア等を抱える職員の支援の現状と課題」
社会福祉法人安積福祉会 特別養護老人ホーム カーサ・ミッレ 施設長 中原孝志 氏
助言者 横浜国立大学 教授 相馬直子 氏
と き:令和6年2月8日(木)午前9時~12時15分
実施方法:Zoom(オンライン)
参加費:無料
申込:令和6年1月26日(金)締切
主催:福島県社会福祉協議会
<詳しい内容は以下をクリック↓>
|
|
|
令和5年度 県民介護講座の案内
県民の方を対象に、専門職の講師から在宅で介護をするための方法やコツを、講義や実技を通して学ぶ介護講座です。
受講してみたい!という方は、チラシの内容をご確認いただき、下記までご連絡ください。
受講してみたい!という方は、チラシの内容をご確認いただき、下記までご連絡ください。
<県民介護講座の案内チラシは以下をクリック↓>
|
- 受講料は【無料】です。
- 会場はすべて福島県男女共生センター(二本松市)です。
- 上期と下期で同じ内容を実施します。
初級介護講座 ~介護を学ぶ最初の一歩!はじめての介護講座~
時間 各回/13:00~16:00 | 上期 | 下期 |
5月13日(土) | 10月14日(土) |
介護実技基本講座 ~知ってってよかった!らくらく介護講座~
時間 各回/13:00~16:00 | 上期 | 下期 |
「安全な移動介助とその方法」 | 5月27日(土) | 10月28日(土) |
「食事の介助とその工夫」 | 6月24日(土) | 11月25日(土) |
「清潔を保つ方法」 | 7月29日(土) | 12月16日(土) |
「排泄の介助とその方法」 | 8月19日(土) | 令和6年 1月20日(土) |
介護ワンポイント講座 ~知って得する!トクトク介護講座~
時間 各回/13:00~15:00 | 上期 | 下期 |
「元気な体いつまでも!(介護予防)」 | 6月17日(土) | 11月18日(土) |
「これは助かる!便利な福祉用具」 | 7月8日(土) | 12月23日(土) |
「医療と介護」 | 8月26日(土) | 令和6年 1月13日(土) |
「認知症を理解してかかわり方を学ぼう!」 | 9月30日(土) | 令和6年 2月3日(土) |
※新型コロナウイルス感染症の予防対策を行います。
また、災害等のため中止となる場合は、受講者へご連絡します。
また、災害等のため中止となる場合は、受講者へご連絡します。
お問い合わせ先
社会福祉法人福島県社会福祉協議会 人材研修課
介護実習・普及センター(二本松事務所)
〒964-0904 福島県二本松市郭内1丁目196-1 福島県男女共生センター5階
電話:0243-23-8306
FAX:0243-62-4633
介護実習・普及センター(二本松事務所)
〒964-0904 福島県二本松市郭内1丁目196-1 福島県男女共生センター5階
電話:0243-23-8306
FAX:0243-62-4633